MENU

    アルムナイ採用とリファラル採用の違いは?各特徴を詳しく比較

    アルムナイ採用とリファラル採用の違いとは?各特徴を詳しく比較

    人材不足を補うため、アルムナイ採用やリファラル採用を導入する企業が増えてきました。2つの採用手法を導入することで、効率よく人材を確保できますが、デメリットもあるため注意しましょう。

    この記事では、アルムナイ採用とリファラル採用の違いや、それぞれのメリット・デメリットについて詳しく解説します。新しい採用手法を導入しようと検討している場合は、ぜひ参考にしてください。

    目次

    アルムナイ採用やリファラル採用とは?

    ここでは、アルムナイ採用とリファラル採用の違いや注目されている理由について確認しておきましょう。

    アルムナイ採用とは?

    アルムナイ採用とは?

    アルムナイ採用とは、以前に働いていた社員を呼び戻して、再び雇用契約を結ぶことです。卒業生や同窓生という意味をもつ「アルムナイ」という言葉が由来となっており、新しい人材採用の手法として注目を集めています。

    アルムナイ採用の対象となるのは、主に転職した人やフリーランスに転向した人であり、定年退職者は対象に含めないのが一般的です。アルムナイ採用を行えば、すでに仕事内容や企業の文化を理解している人材を確保できます。即戦力として活躍してくれることを期待できるため、教育コストを抑制できるでしょう。

    また、アルムナイ採用と似た手法として、カムバック採用ジョブリターン制度が挙げられます。明確な定義はありませんが、以下のように異なるニュアンスがあるため確認しておきましょう。

    アルムナイ採用とカムバック採用の違い

    カムバック採用は、アルムナイ採用と同様、以前に働いていた社員を再び雇用する手法です。ただし、アルムナイ採用は長期的に雇用することを目的としていますが、カムバック採用は主に急な人材不足に対応することを目的としています。

    特定のプロジェクトのメンバーを補充したり、担当者の休職による人材不足に対応したりする際にカムバック採用を行うケースもあるでしょう。カムバック採用をうまく活用することで、柔軟かつスムーズな人材確保が可能です。

    アルムナイ採用とジョブリターン制度の違い

    ジョブリターン制度も元社員を再び雇用する手法ですが、対象者が異なります。ジョブリターン制度の主な対象は、育児や介護、結婚や出産など、プライベートな理由で退職した人です。

    一方のアルムナイ採用においては、主に転職や起業など、仕事上の理由で退職した人を対象とします。ジョブリターン制度ではしばらく仕事から離れていた人を雇用しますが、アルムナイ採用では仕事を継続していた人を雇用するため、すぐに活躍してくれることを期待できるでしょう。

    リファラル採用とは?

    リファラル採用とは?

    リファラル採用とは、社員の紹介によって新しい人材を確保する手法です。社員に対して、事前に理想とする人材像や必要なスキルなどを伝えておき、条件に合う友人や知人を紹介してもらいます。リファラル採用を行えば、仕事内容や職場の雰囲気をよく知る社員から、自社に合いそうな人材を紹介してもらえるため、ミスマッチを防止できるでしょう。

    リファラル採用を成功させるためには、良好な職場環境を整えておくことが重要です。働きにくい職場環境では、社員は大切な友人や知人を紹介してくれないでしょう。また、情報提供を徹底することも必要です。求める人材像を明確にしたうえで社員に伝えておかなければ、ミスマッチが多発してしまい、効率的な人材採用を実現できません。

    リファラル採用と縁故採用の違い

    縁故採用とは、主に経営者や管理監督者などと関係がある人材を採用する手法です。リファラル採用と同様、自社とつながりがある人材を雇用する手法ですが、縁故採用ではスキルよりも関係性を重視する傾向があります。その結果、スキルや経験が不足していたり、社風に合わなかったりするケースもあるでしょう。

    また、スキルが不足しているにもかかわらず、待遇が同じである場合、社員からの不満が発生する可能性もあります。縁故採用を行うときは、一定の採用基準を設けたうえで、公平な評価を実施するようにしましょう。

    アルムナイ採用やリファラル採用が注目されている理由

    アルムナイ採用やリファラル採用に注目が集まる大きな理由は、少子高齢化による労働力不足が進んでいることです。一般的な新卒採用や中途採用だけでは必要な人材を確保できないケースも増えてきています。そこで、もともと欧米で実施されていたアルムナイ採用などを取り入れ、人材不足を補う日本企業も増えてきました。

    働き方や価値観が多様化したことも、新しい採用手法に注目が集まる理由のひとつです。以前は退職することへのマイナスイメージが強かったため、退職者を再び雇い入れるケースは多くありませんでした。しかし、現在は人材の流動化が進んでいるため、転職や再雇用に対する抵抗感が少なくなってきています。採用活動の効率化にもつながるため、アルムナイ採用やリファラル採用を取り入れる企業が増えてきました。

    アルムナイ採用のメリット

    アルムナイ採用のメリットとして、即戦力を確保できることや採用コストを削減できることなどが挙げられます。それぞれのメリットについて詳しく見ていきましょう。

    1.即戦力を確保できる

    即戦力を確保できる

    アルムナイ採用を実施すれば、即戦力の確保を期待できます。一般的な採用手法の場合、入社時の教育や研修が必要となるため、仕事の成果が出るまでにはある程度の時間がかかるでしょう。

    一方でアルムナイ採用の場合は、以前に働いていた人材を再雇用するため、ゼロから教育する必要はありません。もちろん、新しい仕事内容や人間関係を覚えてもらう必要はありますが、作業の流れや職場の雰囲気をある程度は知っているため、早期に活躍してくれるでしょう。

    2.採用コストを削減できる

    採用コストを削減できることもアルムナイ採用のメリットのひとつです。一般的な採用手法では、求人票を掲載するための広告費や書類選考・面接を実施するための人件費などが発生してしまいます。採用活動が長引き、多額のコストが発生するケースもあるでしょう。

    アルムナイ採用であれば、広告費や人件費を抑制しながら人材の確保を進めることが可能です。退職した元社員に連絡を取ったり、再雇用を打診したりすることは必要ですが、一般的な採用手法ほどのコストはかからないでしょう。

    3.イノベーションを促進できる

    アルムナイ採用を取り入れることで、イノベーションの促進を期待できます。自社を離れた元社員は、他社でさまざまな経験を積み、新しいスキルや知識を習得している可能性が高いからです。アルムナイ採用を実施することでスキルアップした元社員を再雇用できれば、業界の最新技術や他社のノウハウを取り入れられるでしょう。

    その結果、自社のノウハウと他社のノウハウを組み合わせ、新たな商品やサービスを開発できるかもしれません。また、他社の業務プロセスを参考にして効率化を図れる、先進的なアイデアにより競争力を高められるなど、多くのメリットを期待できます。

    アルムナイ採用のデメリット

    さまざまなメリットがある一方で、定着率が低下する、社内制度の見直しが必要になるなどのデメリットもあります。それぞれのデメリットの詳細は以下のとおりです。

    1.定着率が低下する可能性もある

    定着力が低下する可能性もある

    アルムナイ採用を行うことで、定着率が低下する可能性もあります。「退職しても再雇用してもらえる」と思い込む社員が出てくるケースもあるからです。もちろん、アルムナイ採用では一定の基準で採用・不採用の判断を行うため、簡単に再雇用するわけではありません。

    しかし、仕組みをよく理解していない社員が「いつでも戻って来られる」と考え、気軽に転職してしまうかもしれません。アルムナイ採用を導入するなら、目的や採用基準などを明確にして周知しておくとよいでしょう。

    2.社内制度の見直しが必要になる

    アルムナイ採用を導入する場合、社内制度や組織体制の見直しが必要です。具体的には、採用プロセスや採用基準の明確化、給与体系や評価制度の再構築、業務配分や人員配置の調整などが挙げられます。

    社内制度を見直す際は、公平性や透明性に注意しなければなりません。たとえば明確な評価基準を示さずに再雇用した社員を優遇すると、長く働いている社員のモチベーションが低下してしまうでしょう。社員の納得感を高めるためにも、公平な制度を設計することが重要です。

    3.社内に馴染めないケースもある

    以前に自社で働いていたからといって、すぐに職場に馴染めるとは限りません。とくに社員が入れ代わっている場合や、業務プロセスが変更されている場合は、馴染むまでに時間がかかるでしょう。

    必要に応じてメンター制度を導入したり、定期的なミーティングによって悩みを聞いたりしながら、早期に活躍してくれるようサポートすることが重要です。

    リファラル採用のメリット

    リファラル採用のメリットとしては、潜在層にアプローチできることや採用活動を効率よく進められることなどが挙げられます。以下、詳しく見ていきましょう。

    1.潜在層にアプローチできる

    潜在層にアプローチできる

    リファラル採用を行えば、潜在層にアプローチできます。潜在層とは、積極的には転職活動をしていない人材のことです。一般的な採用手法では、転職サイトに登録している人や求人票を見て応募してきた人にしか接触できません。

    一方でリファラル採用であれば、社員の紹介を通して転職活動を行っていない人にもアプローチすることが可能です。他社よりも先に優秀な人材にアプローチできるため、採用活動を有利に進められるでしょう。

    2.採用活動をスムーズに進められる

    採用活動を効率化できることもリファラル採用のメリットです。リファラル採用の仕組みさえ整えておけば、社員が知人や友人を紹介してくれるため、求人票を作成したり会社説明会を開催したりする手間を省けます。ある程度、自社にマッチした人材を紹介してもらえるため、面接などもスムーズに進むでしょう。

    3.定着率が向上する

    リファラル採用を行うことで、定着率の向上を期待できます。社員とのコミュニケーションを通して、事前に社風や仕事内容について理解したうえで入社してもらえるからです。ミスマッチによる早期離職を防止できるため、無駄な採用コストや教育コストが発生することを抑制できるでしょう。

    リファラル採用のデメリット

    最後に、リファラル採用のデメリットについても確認しておきましょう。

    1.多様性に欠けるケースもある

    多様性に欠けるケースもある

    リファラル採用を行うことで、社内の多様性がなくなるケースもあります。社員が同じような価値観をもつ友人や知人を紹介する可能性もあるからです。

    その結果、似たような考えの社員ばかりが集まってしまい、新しいアイデアが生まれにくくなるケースもあります。多様性を確保したい場合は、一般的な採用手法を併用するなどの工夫が必要です。

    2.人間関係への配慮が必要となる

    人間関係への配慮が必要なこともリファラル採用のデメリットのひとつです。リファラル採用では、紹介してもらった人材を不採用にすることで、社員との関係性が悪化する可能性もあります。不採用の理由をしっかりと伝えるなど、一般的な採用手法よりも丁寧なフォローをすることが必要です。

    3.入社までの時間がかかる

    社員から自社に合う人材を紹介してもらったとしても、すぐに入社してもらえるとは限りません。今すぐには転職する気がない場合や、現在の職場での手続きや日程調整が必要な場合も多いからです。

    入社までの時間が長くかかり、人材不足をなかなか補えない可能性もあります。すぐに人材を確保したい場合は、別の採用手法を検討したほうがよいかもしれません。

    アルムナイ採用やリファラル採用を導入して優秀な人材を確保しよう!

    今回は、アルムナイ採用やリファラル採用の特徴や違い、それぞれのメリット・デメリットを紹介しました。アルムナイ採用やリファラル採用は、人材不足を補うための新しい採用手法として注目を集めています。一般的な採用手法よりも効率よく人材を確保できるケースも多いため、必要に応じて導入しましょう。

    ただし、2つの採用手法にはメリットだけではなく、デメリットもあります。社内に馴染めなかったり、入社までの時間がかかったりするケースもあるため注意が必要です。まずは自社の目的を明確にしたうえで、最適な採用手法を選択しましょう。

    人材採用のお悩みを
    「LinkRoot」が解決します

    LinkRootは、オンラインによる自動化リファレンスチェックシステムです。
    採用企業はスムーズな人材選考が可能になることで、採用ミスマッチを防ぐことが出来ます。

    • URLをコピーしました!
    目次