MENU

    社是とは?社訓・経営理念との違いや具体例を紹介

    社是とは?社訓・経営理念との違いや具体例を紹介

    会社を継続的に経営しつつ事業を展開していくためには、社是を作成して、大切にすべき価値観や基本的な行動方針を共有することが大切です。会社としての理想像を言語化して従業員へ周知することで、どのように仕事を進めるべきかが明確になるでしょう。

    この記事では、社是の意味や社訓・経営理念との違い、代表的な企業における社是の例などを紹介します。社是を作成する意味や作成のコツを知りたい人は、ぜひ参考にしてください。

    目次

    社是とは?

    社是とは?

    社是とは、会社を経営していくうえでの方針や主張を示すものです。向かうべき方向を示すコンパスのような存在で、会社の存在意義や従業員の行動方針などをわかりやすく表します。

    社是を決める大きな目的は、会社としての理想像を言語化し、従業員や顧客と共有することです。もともと「是」という漢字には「正しい」「道理にかなっている」といった意味があるため、社是という言葉は「会社としての正しい在り方」などと解釈できます。社是を浸透させることで従業員の足並みを揃えたり、顧客の共感を得たりすることができるでしょう。

    社是と社訓の違い

    社訓とは、創業者や経営者による教訓や戒めのことです。従業員が大切にすべき理念や行動規範を示します。社訓をつくっておけば、従業員が困ったときの道標となり、迷わず前に進めるようになるでしょう。

    社是と社訓の大きな違いは、共有する相手が異なることです。社訓は基本的に会社に所属している従業員にだけ周知しますが、社是は従業員だけではなく、顧客や取引先なども含めて広く共有します。

    社是と経営理念の違い

    経営理念とは、事業を展開していくうえでの考え方や信念のことです。何のために会社を経営しているのか、商品やサービスを通してどのように社会に貢献するのか、といった基本的な価値観を示します。経営理念は会社にとって大切な存在であり、創業者や経営者が考えることが一般的です。

    広義には、社是と経営理念という2つの言葉に明確な違いはありません。ただ、会社の存在意義を示す経営理念をもとに、具体的な方針を示す社是を考えるなど、経営理念が会社全体を支える土台になっているケースも多いでしょう。

    社是とスローガンの違い

    スローガンとは、社是や経営理念、組織としての目標などをより簡潔に、よりわかりやすく表現したものです。対外的にアピールするために、流行りのフレーズや印象的な言葉を使って作成することもあります。

    キャッチコピーなどと呼ばれることもあり、うまく活用することで会社の目的を周知したり、認知度を高めたりすることが可能です。また、唯一無二の存在である社是や経営理念とは異なり、部署ごとに作成したり、期間ごとに変更したりすることもあります。

    社是の具体例

    社是の具体例

    ここでは社是の具体例を紹介します。どのような社是をつくるか悩んでいる場合は、ぜひチェックしておきましょう。

    1.トヨタ自動車株式会社

    トヨタ自動車株式会社の社是は、「可動性を社会の可能性に変える」です。同社は、不確実で多様化する世の中で、移動の量と質を上げることを大きな目的として事業を展開しています。「可動性」と「可能性」という韻を踏んだ言葉を使って、会社のビジョンをうまく表現しているといえるでしょう。

    2.キユーピー株式会社

    キユーピー株式会社では、「楽業偕悦」という社是を掲げています。この社是には、志を同じくする従業員が困難を分かち合いながら、仕事の楽しみや喜びを共有するという意味が込められています。四字熟語を使って、考え方を簡潔に表現した例といえるでしょう。

    3.ライオン株式会社

    ライオン株式会社の社是は「わが社は、「愛の精神の実践」を経営の基本とし、

    人々の幸福と生活の向上に寄与する。」です。また、ライオン企業行動憲章という10個の行動原則を設定し、従業員の足並みを揃えています。

    4.株式会社 日本経済新聞社

    株式会社 日本経済新聞社は、1947年以来、「中正公平、わが国民生活の基礎たる経済の平和的民主的発展を期す」という社是を掲げています。この社是は当時の社長によって提唱されたもので、他者に影響されず、中正公平な報道を行っていくことを示しています。

    5.京セラ株式会社

    京セラ株式会社の社是は「敬天愛人」です。この社是には、常に謙虚な心で仕事を行い、人や会社を愛するという意味が込められています。また、「社会との共生。世界との共生。自然との共生。」という経営思想を掲げ、世界の豊かな調和を目指しています。

    6.サントリーホールディングス株式会社

    サントリーホールディングス株式会社の社是は、「人間の生命の輝きをめざし 若者の勇気に満ちて 価値のフロンティアに挑戦しよう 日日あらたな心 グローバルな探索 積極果敢な行動」です。創業当時から受け継がれており、企業理念にも継承されています。

    7.株式会社 伊藤園

    株式会社 伊藤園は「お客様を第一とし 誠実を売り 努力を怠らず 信頼を得るを旨とする」という社是を掲げています。経営理念でも示されているように、お客様第一主義を基本的な考え方とし、誠実・努力・信頼という3つの主軸を大切にしています。

    8.株式会社ほぼ日

    株式会社ほぼ日の社是は「夢に手足を。」です。夢を見るだけではなく、足を付けることで実際に歩き出したり、手を付けることで何かを作ったりすることを表現しています。あえて難しい言葉を使わず、わかりやすい言葉で表現した例といえるでしょう。

    社是を作成するときのポイント

    社是を作成するときは、以下のようなポイントを意識しましょう。

    • 経営理念を反映する
    • わかりやすい言葉を使う
    • 短い言葉で表現する
    • 外部への発信を意識する

    各ポイントの詳細は以下のとおりです。

    1.経営理念を反映する

    経営理念を反映する

    社是を作成するときは、経営理念を反映することが大切です。前述のとおり、経営理念は、事業を展開していくうえでの基本的な考え方を示します。何のために事業を行っていくかを示す重要な存在であるため、経営理念を土台として、より具体的な方針である社是を考えましょう。

    経営理念と社是の内容が矛盾していると、進むべき道がわからなくなったり、従業員が混乱したりしてしまいます。創業者や経営者の価値観を再確認したうえで、一貫性のあるメッセージにしましょう。

    2.わかりやすい言葉を使う

    社是を考えるときは、できる限りわかりやすい言葉を使いましょう。社是という言葉から、難しい格言や四字熟語などをイメージするかもしれませんが、理解しやすい言葉でシンプルに伝えることも大切です。

    せっかく社是を考えても、読む人に伝わらなければ意味がありません。社風や顧客層によっては難しい言葉を使っても問題ありませんが、若い世代にメッセージを伝えたい場合などは、親しみやすく柔らかい表現にするとよいでしょう。

    3.短い言葉で表現する

    短い言葉で表現することも社是を考えるときの重要なポイントです。経営理念や価値観をしっかり伝えたいからといって長い文章にすると、何が重要なのかがわかりにくくなったり、浸透しにくくなったりします。

    従業員や顧客に浸透しなければ、社是を設定する意味がありません。一文で簡潔にまとめる、印象的な言葉を使ってワンフレーズに集約するなど、長くなりすぎないように注意しましょう。

    4.外部への発信を意識する

    社是は、従業員だけではなく、顧客やユーザー、株主や取引先などを含めて社内外へ周知するものです。多くの人が親しみやすいよう、適切な表現を心がけましょう。また、経営方針や価値観をうまく盛り込むことで、会社のイメージを向上させたり、ファンを増やしたりすることが可能です。

    社是を従業員へ浸透させるコツ

    社是を従業員へ浸透させるコツ

    せっかく社是を作成しても、従業員へ浸透していなければ意味がありません。以下のような点を意識して、社是が浸透するように対応しましょう。

    1.経営者の価値観を具体化する

    社是を浸透させるためには、経営者の価値観を具体化することが重要です。概念的すぎたり、抽象度が高すぎたりすると、従業員が理想的な状態をイメージできません。従業員が具体的な行動を起こせるような社是を検討しましょう。

    2.従業員と一緒に考える

    社是は、創業者や経営者によって考案されることが多いのですが、従業員と一緒に考えることも可能です。ワークショップを開催したり、アンケートを行ったりして従業員の意見を取り入れれば、自然と社是が浸透しやすくなるでしょう。

    3.ホームページやポスターを活用して周知する

    社是を作成したら、ホームページやポスターを活用して周知しましょう。会議や朝礼で唱和したり、従業員が持ち歩けるようカードにして配布したりすることも重要です。社是に触れる機会を増やすことで、自然と社内に浸透していくでしょう。

    4.時代に合わせて変える

    社是は、一度決めたら変えられないように思われがちですが、経営方針の変更や社会の変化に合わせて作成し直すことも可能です。もちろん創業時の理念を大切にしても問題ありませんが、気づかないうちに形骸化していたり、社会状況に合わなくなっていたりする可能性もあります。

    会社がよい方向に進んでいかなければ意味がないため、現状に合わせて変更すべきケースもあるでしょう。何らかの問題を抱えている場合は、業務改善や周年記念などのタイミングで社是の変更を検討してみてください。

    経営理念を反映した社是を作成して浸透させよう!

    今回は、社是の意味や経営理念との違い、作成するときのポイントなどを解説しました。社是は、経営方針をわかりやすく言語化したもので、向かうべき方向を示すコンパスのような存在です。作成しておくことで、従業員の足並みを揃えたり、価値観を社外へアピールしたりできます。

    また、社是を作成するだけではなく、浸透させることも重要です。ホームページやポスターを使って掲載する、ワークショップを開催して従業員と一緒に考えるなど、同じ価値観を共有できるよう心がけましょう。

    人材採用のお悩みを
    「LinkRoot」が解決します

    LinkRootは、オンラインによる自動化リファレンスチェックシステムです。
    採用企業はスムーズな人材選考が可能になることで、採用ミスマッチを防ぐことが出来ます。

    • URLをコピーしました!
    目次