企業の目標を達成し、継続的に事業を展開していくためには、リーダーシップをもつ人材が欠かせません。優秀なリーダーがいない状態では、業務が効率よく進まなくなったり、トラブルを解決できなかったりするでしょう。
この記事では、6種類のリーダーシップスタイルや代表的な理論を紹介します。また、サーバントリーダーシップやオーセンティックリーダーシップなどの新しいスタイルについても解説しますので、ぜひ参考にしてください。
リーダーシップとは?

リーダーシップとは、チームや部署のメンバーを統率し、牽引していく能力のことです。日本語では「統率力」「指導力」などと表現されます。
企業が成長していくためには、リーダーシップを発揮できる人材が必要です。リーダーシップのある人材を適切に配置することで、組織力が強化され、業務の生産性が高まるでしょう。
リーダーシップは後天的に習得できる能力
リーダーシップは先天的なものであると思われがちですが、研修やトレーニングなどを通して習得することも可能です。近年では、従業員に対するリーダーシップ研修を取り入れる企業も増えてきました。さまざまな種類のリーダーシップが存在するため、企業の目標や課題に合わせて習得させていきましょう。
リーダーシップが重要視されている理由
リーダーシップは、企業の目標を達成し、継続的に事業を展開していくうえで重要です。組織にはさまざまな考え方や価値観をもつ従業員が所属しているため、向かうべき方向性を定め、全員の足並みを揃えなければなりません。リーダーシップを発揮できる人材がいないと、目標が定まらず、仕事が効率よく進まなくなるケースもあるでしょう。
また、新しい挑戦をしたり、良好な職場環境を構築したりするためにもリーダーシップは欠かせません。リーダーとなる人材が決断力や統率力を発揮することで、従業員のモチベーションが高まり、事業の拡大や職場環境の改善を進めることができます。
リーダーシップとマネジメントの違い
リーダーシップと似た言葉に「マネジメント」がありますが、両者の意味は若干異なります。マネジメントとは、チームや部署の仕事が効率よく進むように管理や指導を行うことです。具体的には、プロジェクトの進捗を管理したり、人材配置を最適化したりすることなどが挙げられます。
一方のリーダーシップとは、目標達成を目指してメンバーを牽引することです。マネジメントと同じような業務を行うこともありますが、現状維持ではなく、より前向きに進んでいくイメージが強いでしょう。
リーダーシップとフォローアップの違い
フォローアップとは、メンバーの行動をサポートしたり、適切な指導を行ったりすることです。フォローアップを徹底すれば、プロジェクトの遅れを回避することやメンバーの成長を促すことができます。メンバーの前を進んでいくリーダーシップとは異なり、後ろから支援するようなイメージが強いでしょう。
6種類のリーダーシップスタイル
リーダーシップには、ビジョン型・コーチ型・関係重視型など、さまざまなスタイルがあります。ここでは代表的な6種類のリーダーシップを紹介しますので、チェックしておきましょう。
1.ビジョン型リーダーシップ

ビジョン型リーダーシップは、目標や価値観、夢や理想などを示し、メンバーを引っ張っていくスタイルです。リーダーが進むべき方向性を明確にし、多くのメンバーを牽引していきます。リーダーが強い意志や行動力をもっていれば組織力が強化され、大きな目標を達成できたり、新しいアイデアが生まれたりすることもあるでしょう。
ただし、リーダーの示す方向性が間違っていると、目標を達成できないだけではなく、メンバーが不満を感じるケースもあります。ビジョン型のリーダーにチームを任せる場合は、会社全体の目標とのズレがないよう、方向性を確認しておくことが重要です。
2.コーチ型リーダーシップ
コーチ型リーダーシップは、それぞれのメンバーの個性や目標を尊重しながら進んでいくスタイルです。コーチングのようなイメージで、メンバーごとのスキルや性格、経験などを把握したうえで、目標を達成できるよう支援します。メンバーの積極性や主体性を引き出せるため、予想以上の成果を出せる可能性も高いでしょう。
メンバーとうまく関わることで、モチベーションやエンゲージメントを高めることも可能です。ただし、メンバーの人数が多くなると、リーダーの負担が増えてしまいます。コーチ型リーダーシップを重視するなら、各メンバーと丁寧に接することができるよう、人数などに注意して人材を配置しなければなりません。
3.関係重視型リーダーシップ

関係重視型リーダーシップは、メンバー同士の人間関係を大切にしながら牽引していくスタイルです。各メンバーの気持ちや考え方を尊重しつつ、人間関係を調整していきます。関係重視型リーダーシップを発揮すれば、信頼関係を構築できたり、乱れたチームワークを修復したりできるでしょう。
ただし、関係性を構築することは簡単ではありません。対話を重視するあまり作業が進まなくなり、目標達成が難しくなるケースもあるため注意が必要です。
4.民主型リーダーシップ
民主型リーダーシップは、メンバーの意見を聞き、合意形成をしながら進めていくスタイルです。目標を達成したり課題を解決したりするために多くの意見を集め、最適な案を検討します。意見を取り入れることでメンバーとの関係性を強化でき、モチベーションアップも期待できるでしょう。
ただし、メンバーが主体的に考えて意見を出してくれなければ、物事が前に進みません。意見を聞くのに時間がかかってしまうと、緊急性の高いトラブルに対応できないケースもあるため注意が必要です。
5.ペースセッター型リーダーシップ
ペースセッター型リーダーシップは、リーダー自身が積極的に難しい作業をこなすことでメンバーを引っ張っていくスタイルです。リーダーがプレイヤーとして優れているため、メンバーから信頼されやすく、組織全体の生産性向上を見込めます。短期間で成果を出したい場合や、カリスマ性のある人物がリーダーを担当する場合に適したスタイルといえるでしょう。
ただし、ペースセッター型リーダーシップを発揮する際は、リーダーが仕事をこなしすぎないように配慮しなければなりません。ほかのメンバーの仕事がなくなり、成長の機会が奪われてしまうからです。また、高いレベルを求めすぎると、メンバーが付いてこなくなるため注意しましょう。
6.強制型リーダーシップ
強制型リーダーシップとは、強い命令によってメンバーを牽引するスタイルです。トップダウン型のリーダーシップであり、あまりメンバーの意見を聞くことなく業務を進めていきます。災害や大きなトラブルに対応するときなど、素早い判断と行動が必要なときに適したスタイルといえるでしょう。
強制型リーダーシップの大きなデメリットは、常に指示を出す必要があることです。メンバーの主体性が育たず、指示を出す手間ばかりが増える可能性もあります。モチベーションが低下するケースもあるため、必要なタイミングで短期的に活用することが重要です。
3種類の新しいリーダーシップ
ここまで紹介した以外にも、以下のような新しいリーダーシップが注目を集めています。
- サーバントリーダーシップ
- オーセンティックリーダーシップ
- アダプティブリーダーシップ
それぞれのスタイルの特徴は以下のとおりです。
1.サーバントリーダーシップ

サーバントリーダーシップは、メンバーに奉仕しながら導いていくスタイルです。基本的には命令したり指示を出したりせず、メンバーをサポートしながら目標に向かって進んでいきます。メンバーの気持ちや悩みをヒアリングしたうえで適切なアドバイスや援助を与えるため、信頼関係を強化しながら目標達成を目指せるでしょう。
ただし、メンバーからの信頼を得ることは簡単ではありません。丁寧な対話を重ねることで信頼を勝ち取ることができるため、目標達成が遠のいてしまう可能性もあるでしょう。また、メンバーの積極性が低いと、奉仕しても前に進めないケースもあります。
2.オーセンティックリーダーシップ
オーセンティックリーダーシップは、リーダーの価値観や信念を示すことでメンバーを牽引するスタイルです。リーダーは、自分の気持ちや考え方を客観的に理解したうえで、素直にわかりやすく発信する必要があります。メンバーに想いが伝わることで、リーダーとしての影響力や組織としての推進力が高まるでしょう。
オーセンティックリーダーシップを発揮するためには、リーダーの自己理解が欠かせません。さまざまな視点から自分を見つめ、強みや弱みを素直に認めることで、自己理解を進める必要があります。
3.アダプティブリーダーシップ
アダプティブリーダーシップは、社会や職場環境の変化に対応しながらメンバーを引っ張っていくスタイルです。リーダーは変化を的確に捉え、自分自身やメンバーが取るべき行動を柔軟に変えていかなければなりません。
アダプティブリーダーシップは変化の激しい時代に適したスタイルですが、状況を把握する能力や冷静な判断力がなければ、メンバーを導けないでしょう。また、メンバーとコミュニケーションを取りながら解決策を検討する能力も必要です。
リーダーシップに関する代表的な理論
リーダーシップに関する代表的な理論として、PM理論とSL理論があります。それぞれの理論について簡単に確認しておきましょう。
PM理論
PM理論は、社会学者の三隅二不二によって提唱されました。PM理論によると、リーダーシップは目標達成能力(P:パフォーマンス)と集団維持能力(M:メンテナンス)によって表されます。そしてPとMの組み合わせにより、リーダーのタイプは以下の4つに分類可能です。
- PM
- Pm
- pM
- pm
大文字のアルファベットは能力が高いことを、小文字のアルファベットは能力が低いことを表します。たとえば「pM」と表されるリーダーは、目標を達成する能力が低く、集団を維持する能力が高いタイプです。PM理論を活用することで、リーダーの特徴を可視化できるでしょう。
SL理論
SL理論は、アメリカで生まれたリーダーシップ理論です。SL理論においては、リーダーシップを以下4つのスタイルに分類します。
- S1:指示型
- S2:説得型
- S3:参加型
- S4:委任型
メンバーの特性や抱えている課題に合わせて最適なスタイルを選ぶことで、効率よく目標を達成できるでしょう。
リーダーシップがある人の特徴

リーダーシップがある人には共通する特徴があります。リーダー候補を探すときは、以下のような特徴があるかどうかチェックしてみるとよいでしょう。
1.組織やメンバーのことを大切にできる
組織やメンバーを大切にできることは、リーダーに求められる資質のひとつです。自分の利益ばかりを考えている人は、リーダーには向いていません。メンバーが働きやすい環境を整えたり、キャリアアップをサポートしたりすることで信頼関係を構築でき、組織を牽引していけるでしょう。
2.自分で考えて行動できる
リーダーシップを発揮するためには、自分で考えて行動しなければなりません。もちろんメンバーの意見を聞いたり、ほかのリーダーと相談したりすることは必要ですが、自分のビジョンを発信する場面も多いでしょう。他人に頼ってばかりの状態では、リーダーシップを発揮することはできません。
3.コミュニケーション能力が高い
コミュニケーション能力もリーダーに求められる資質のひとつです。組織を引っ張っていくためには、メンバーの考えをヒアリングしたり、自分の意見をうまく発信したりする必要があります。
コミュニケーションが不足すると組織の足並みが乱れ、目標を達成できなくなる可能性もあるでしょう。リーダーを育成するなら、コミュニケーション能力を高めておくことが重要です。
4.向上心がある
リーダー候補を探すときは、向上心に注目することも大切です。リーダーシップのある人は、向上心が高い傾向にあります。向上心が高い人は、常に新しい知識やスキルを習得しようと努力するため、その姿勢を見たメンバーへもよい影響を与えるでしょう。結果として組織全体のパフォーマンスが向上することを期待できます。
5.精神的に安定している
リーダーシップを発揮するためには、精神的に安定していることも必要です。リーダーになると、想定外のトラブルに冷静に対応したり、多くのメンバーの不満を聞いたりしなければなりません。
精神的に不安定な状態では、感情的になってしまい、冷静な判断ができなくなるでしょう。その結果、トラブルがより大きくなったり、メンバーとの関係性が崩れたりするケースもあります。
リーダーシップを育成する方法
リーダーシップを育成する方法は以下のとおりです。
- リーダーシップ研修を開催する
- 仕事を通して育成する
- eラーニングを活用する
それぞれの方法について簡単に確認しておきましょう。
1.リーダーシップ研修を開催する

リーダーシップ研修を開催すれば、必要な知識やスキルを体系的に習得できます。講義形式で知識を学び、グループワークなどを通してスキルを習得すると、研修の効果が高まるでしょう。
ただし、長期間の研修を実施すると、通常の業務に支障が出る可能性もあります。事前にスケジュール調整をするなど、参加者の負担や業務への影響が少なくなるように配慮することが重要です。また、社内で研修を企画するのが難しい場合は、外部の研修サービスを利用しましょう。
2.仕事を通して育成する
仕事を通してリーダーシップを育成することも可能です。実際にリーダーがメンバーに指示を出したり、意見を取りまとめたりする様子を見ながら、必要なスキルを習得してもらいましょう。
ただし、手本となるような優秀なリーダーがいない場合は、なかなかレベルアップすることができません。仕事を通して育成できない場合は、研修などを実施することも必要です。
3.eラーニングを活用する
e-ラーニングを活用することも、リーダーシップを育成する方法のひとつです。オンラインで知識を習得できるため、自分のペースでスキルアップできます。仕事が忙しい場合や在宅勤務が多い場合にも役立つでしょう。
ただし、わからない部分があっても質問しにくい、実務的なスキルを習得しにくい、というデメリットもあるため、ほかの方法を組み合わせることも重要です。
リーダーシップのある人材を育成しよう!
今回は、リーダーシップの種類や代表的な理論を紹介しました。リーダーシップには、ビジョン型・コーチ型・関係重視型・民主型など、さまざまな種類があります。それぞれ特徴は異なりますが、絶対的な優劣はありません。場面や目的に応じて適切なリーダーシップを発揮していきましょう。
また、サーバントリーダーシップやオーセンティックリーダーシップなど、新しいスタイルにも注目が集まっています。研修などを通してリーダー候補を育成し、組織を牽引できる人材を確保しましょう。